はじめに
毎朝コンビニや自販機で飲み物を買っていませんか?
実は、会社で飲み物を買う人と、自宅から持参する人とでは、1年で数万円の差がつくことも。
この記事では、1本あたりの価格差や年間コストを徹底比較し、節約につながる賢い飲み物習慣をご紹介します。
会社で飲み物を「買う派」のリアルな出費
オフィスに着いてまず一息、ついつい自販機やコンビニでペットボトルのお茶やコーヒーを買うのが習慣になっていませんか?
その一回一回の出費、実は積もり積もると想像以上の額になることも…。
■ 毎日の飲み物代、どのくらい?
まずは、飲み物を毎日「買っている」場合のパターンを見てみましょう。
購入場所 | 平均価格(1本) | 月間(20日勤務) | 年間(12ヶ月) |
自動販売機 | 約160円 | 3,200円 | 38,400円 |
コンビニ | 約130円 | 2,600円 | 31,200円 |
カフェ(テイクアウト) | 約400円 | 8,000円 | 96,000円 |
■ たとえばこんなシチュエーション
🧍♀️ 実際の声①:
「会社の1階にある自販機で、お茶を毎日買ってます。気づいたら4万円くらい使っててびっくり…」(30代女性・事務職)
🧍♂️ 実際の声②:
「カフェラテを週3でテイクアウト。贅沢な気分になるけど、年間だと5万超えてたとは…」(20代男性・IT)
■ 実際、年間ではこんなに違う!
月160円 × 20日 × 12ヶ月 = 38,400円
週3回だけカフェのコーヒー(400円)でも、年間約57,600円
「たった1本」のつもりでも、日々積み重なるとちょっとした旅行代や高級家電に匹敵する金額になってしまうんです。
■ 見落とされがちな「ついで買い」も注意
コンビニで飲み物を買うと、ついお菓子やパンも…なんて経験はありませんか?
ドリンク代だけでなく、余計な出費を誘発するトリガーになっていることも多く、思っている以上に“お金のかかる習慣”になってしまいます。
「持っていく派」のコストは?
「じゃあ、水筒で飲み物を持っていったらどうなの?」
実際にかかるコストはこんな感じです。
・水筒本体:3,500円(年1回買い替え)
・中身:水道水 or 粉末・お茶パック → 月200円ほど
・年間合計:およそ4,000〜5,000円
🧍♀️実際の声③:
「水筒生活に変えたら、お財布にも優しいし、毎日好きな飲み物が飲めて快適。もっと早く始めればよかった!」(40代女性・営業職)
■ 年間差は最大9万円!?
スタイル | 年間コスト |
コンビニ派 | 約33,600円 |
自動販売機派 | 約38,400円 |
カフェ派 | 約57,600円 |
水筒派 | 約4,000円 |
その差、なんと最大で約5〜9万円。
これ、1年に1回国内旅行ができる金額です。
よくある「水筒の不安」、実はもう解決してます

・「洗うのが面倒くさい」
👉 シンプルな構造で手洗いでもそこまで手間はかかりません。
パッキンは少し外しにくいという声もありますが、その分しっかり密閉されていて、バッグの中でも安心です。
・「飲み口が使いにくそう」
👉 飲み口は一般的なサイズで、水やお茶などの日常使いにちょうどよい設計です。氷も細めのものなら入れやすく、飲みやすさと洗いやすさのバランスが取れています。
・「ぬるくなりそう…」
👉 ステンレス製の真空二重構造で、しっかり保温・保冷。冷たい水も温かいお茶も、お昼までしっかりおいしい温度をキープしてくれます。
オフィスにちょうどいい、おすすめ水筒
- ✔ 400ml前後のちょうどいいサイズ
- ✔ 高い保温・保冷力
- ✔ スタイリッシュで職場でも使いやすいデザイン
- ✔ 軽くて持ち運びやすい
- ✔ 洗いやすく、清潔に保ちやすい
👇たとえば、こちらの水筒が人気です!

MiHayaもこもこボトルの紹介ページは以下をクリック!!
まとめ:毎日の飲み物代、見直してみませんか?
毎日買っている「1本」
それを水筒に変えるだけで、1年で数万円の節約に。
地球にも優しく、自分の健康にも優しい。
「ちょっと気になってた」という方、まずは気軽に始めてみませんか?