生活

子育て中でもできる!自分時間の作り方7選

はじめに

「毎日育児に追われて、自分の時間なんて全然ない…」
そう感じたことはありませんか?実は、私も以前はそうでした。でも、ちょっとした工夫で少しずつ“自分時間”を作れるようになったんです。今回は、私や周りのママ友が実際にやってみて「これなら続けられる!」と思った7つの方法を紹介します。

朝の10分を“自分のため”に

ママ友の声
「子どもが起きる前に10分だけ早く起きて、コーヒーをゆっくり飲むんです。たった10分なのに、気分が全然違うんですよ」(Aさん・2歳男の子ママ)
ポイント: 無理に30分とかは必要なし。まずは10分だけの“自分タイム”でOK!

子どもの昼寝タイムをゴールデンタイムに

ママ友の声
「昼寝の時間ってつい家事をしちゃうんですけど、思い切って止めて、自分の趣味に使ったら気持ちが軽くなりました」(Bさん・1歳女の子ママ)
ポイント: “やらなきゃ”より“やりたい”を優先すると気持ちがリセットされます。

家事の時短アイテムを活用する

ママ友の声
「ロボット掃除機を買ったら、掃除の時間がほぼゼロに!その時間でドラマを観るのが最近の癒しです」(Cさん・3歳男の子ママ)
ポイント: 時短家電は“自分時間を買う”感覚で導入すると◎。

家族に協力をお願いする

ママ友の声
「週末だけ夫に子どもをお願いして30分カフェに行ってます。最初は罪悪感あったけど、今はリフレッシュできる大事な時間!」(Dさん・4歳女の子ママ)
ポイント: 一人で抱え込まず、パートナーや祖父母に頼ってOK!

スマホやSNSをあえてオフにする

ママ友の声
「SNS見てると時間があっという間。あえてオフにしてアロマ焚いたら、すごく落ち着く時間になりました」(Eさん・2歳男の子ママ)
ポイント: “無駄な時間”を減らして“心が満たされる時間”を増やす!

自分だけの“小さな趣味”を持つ

ママ友の声
「刺繍とか日記とか、10分でできる趣味を見つけました。これが意外とストレス解消に」(Fさん・1歳双子ママ)
ポイント: 短時間でも集中できる趣味があると気分転換がしやすい。

週1回だけ“ごほうびタイム”を作る

ママ友の声
「金曜の夜だけは夫に子どもを任せて、スイーツと紅茶でドラマを観る!これがあるから一週間頑張れます」(Gさん・3歳女の子ママ)
ポイント: “ごほうびタイム”を固定化すると、気持ちの切り替えがしやすくなる!

まとめ

「自分の時間なんて無理」と思っていた私たちママも、ちょっとした工夫でできるようになりました。無理のない範囲で、一日5分から始めてみませんか?その5分が、あなたと家族の笑顔につながります。